自作の曲 2024 辰年
Rainyday
気づけば昨年は一曲のみという寡作。昨年末に間に合わせようと思いましたが、仕上げが2024年になってしまいました。でして、2024年の曲ということとなります。
最初にコード進行(C/Dm/G/Ddim/Dm/G/Dm/Ddim/C/Dm/G/Dm7/Dm/G/Dm7/C7)を決め、(Dominoで)パーカッション→メインメロディ→イントロメロディ→メインアレンジ→イントロアレンジ→パーカッション作り直し→ベース→エンディング→(ここからCalkwalk)残りのドラム全部貼り付け→パート間の音量バランス→mp3で出力という手順で作りました。
いつもですと、曲を作り終わった後には、思ったよりは上手く出来たなという感覚があります。ですが、今回は今一つ満足感に欠けております。頑張って作ったのですが。。この曲も含め、いずれ折をみて曲の再アレンジなどもしなくては。。。今ちょっと指が痛いので、それが心理的に影響しているかもしれません。何はともあれ、まずは今年一曲目となります。(2024/01/02)
Rainyday2に更新しました。曲を短くし、1メロの繰り返しを止め、旋律をピアノ、伴奏をギターにしました。高音域のソプラノサックスを少し低く、イントロメロディが目立つようにしました。もしよければ聴いてみてください。(2024/01/17)
メロディを聴き取り易く変えてみて改めて思い出すことがあります。4分音符が4つ続けて下がっていくメロディは、10年くらい前、ラジオのFM放送で流れていたラップミュージック(だったと思います)の影響があります。Djの方もおっしゃっていましたが、ぽーんぽーんぽーんぽーんと下がっていくところの軽快な感じを今でも鮮明に覚えております。(4つ続けて上がっていくところは工夫しました笑)
It's a fine day
しばらくぶりの一曲となります。色々とやることがあり曲作りは先のばしにしてきましたが、ゴールデンウィークには1曲と思っておりました。久しぶりでしばらく頭が働かず、いくつかメロディをボツにして一休みしたら、良いコード進行を思いつきました。CM7とDm7の繰り返しです。イントロはその変形を使用しています。こういったタイプのメロディは少しだけ得意にしています。久しぶりの一曲は結構気に入った一曲となりました。(2024/05/04)
今回の曲作りについて
当初の予定では、ゴールデンウィーク後半の3日(金)ー5日(日)を予定していました。蓋を開けてみると、3日にメロディーソローイントロと大体出来上がってしまい、4日午前中、構成とベース・パーカッション作りをして昼には出来上がってしまいました。特にベースとパーカッションについて、今回は珍しく自分でDOMINOに打ち込みました。Cakewalkにはサンバ系のドラムパターンがないためでして、うまくできるかと心配でしたが、工夫して乗り切りました。一小節は8分音符で8個の音が続くという基本と、CongaHigh・CongaLow・BongoHigh・BongoLowを2個ずつくらい割り振って中心部分を作成しました。割り振り方を変えれば印象を色々と変えられますね。マラカスなども使っています。タンバリンのカッコよさにはびっくりします。ピアノメロディは、コードCM7とDm7と自分の相性が良かったらしく、比較的一気に作りました。自分では弾けないので、想像力を駆使しての制作となります。仕上げはいつも通りCakewalkを使用して各パートの音量バランスを調整しています。何とかそれなりに納得出来る作品になってよかったです。よろしければ聴いてみて頂ければ幸いです。(2024/05/05)